釣りを学ぶ。シーバスのパターンとベイトの種類

釣りを学ぶ。シーバスのパターンとベイトの種類

季節を問わず狙える魚として、代表的な魚といえばシーバス。

ルアーで釣る魚としても人気が高いので、初心者から上級者まで、「釣りたい」、「釣れたらうれしい」魚の代表格ですね。

どうゆうルアーでどう攻めたらいいか・・・の判断基準として、ベイト(シーバスなどの捕食対象魚)の一覧にて確認しましょう。

時期別ベイト一覧表

ハク

【ハク】 ボラの稚魚 10㎝未満で主に3cm~7cm

秋から冬に沖合で産卵するボラ。産み落とされた卵は数日で孵化、春頃になると2cm前後まで成長した稚魚が沿岸へ接岸してくる。

基本は干潮の河口付近でベイトフィッシュとして狙われることが多い。

マイクロベイトパターンにはまる時期が春で、風や潮のあたる面に集まる傾向にある場合もあるが、冬は港湾奥に集まることもある。

海が荒れると港へ入る 。

イナッコ

ボラの幼魚 10cm~15cm前後。

天敵が近くにいると群れが密集する。逆に天敵がいないと群れが広がる。 広がっている時はターゲットとしているシーバスが近くにいない可能性が高い
水面をはねている場合も同様な事が多い。

漁港の出口付近やシャローエリア、岬の先端に集まる。

夜になると港内へ避難する。またワンドのシャローエリアへ接岸(避難する)

イナッコパターンでの狙い方

・群れの先にルアーを落とす(群れの真ん中にルアーを落としてはダメ)。

・群れの下のレンジにルアーを通す。

まずはゆっくりとルアーを泳がせ、驚いて逃げるイナッコからはぐれた群れを演出。ウォブリング主体のルアー(ボラの遊泳力に合わせる)でイナッコのサイズが分からない場合は10cm前後から始めて徐々にルアーサイズを上げてみる。

イナッコの数が多すぎる場合はアピールが難しくなるので、ルアーサイズを上げてあげるもしくはレンジを落とす。(水面から1m前後まで落としてみる)。

水温が低下した場合もレンジが下がる。さらに下へついているケースがあるのでその下を通す。

・下げ潮のタイミングでシャローエリア・河口を狙ってみる。

・シャローエリアに隣接するブレイクなどの深場でシーバスが待っていることも多い。

・水深が浅くなる = 川幅が狭くなる = 中央部分へ集まる

・アシや護岸の際にイナッコがあつまる

イワシ・サッパ

サッパ
サッパ

朝マズメに漁港に入り、夕マズメに外海へ出ていくことが多い。

狙うとしたら外海に近い船道や潮通しの良い堤防の先端。

夜はなると港湾のイワシは浅い場所移動する。

常夜灯などがある場所も集まる。

大きな漁港や港湾は比較的波の影響を受けないので、一度イワシが入ると抜けにくイワシは基本表層付近を泳ぐ魚。

サヨリ

基本的にはナイトゲーム。捕食するのは15cm~30cmの個体で、サヨリは基本表層だが、レンジが広がる事はなく、横に並ぶ。流れに対して上流に頭を向ける為、流れに逆らうようにルアーを泳がせる。サヨリの群れの方向性は一定ではない。表層を泳ぐサヨリが襲われると水面を飛び跳ね、派手なボイルが起きる為、ルアーのアピールが負けてしまう。そのため、あえて流れのある場所で狙うと誘いやすい。

日中はプランクトンを捕食するために沖に出る。上げ潮の河口は遡上する為、向きを合わせてルアーを通す。サヨリのボイルは一定方向へジャンプしないので、どちらから追われているのかわかりずらく、ポイントを狙いずらい。

アミ

基本的には1cm以下。
稚鮎やハクなどのマイクロベイトパターン と同様にシーバスがアミを捕食しだすとサイズの大きなルアーに反応してこなくなることがある。
アミなどのマイクロパターンのベイトは遊泳力がないので、捕食の際に強く吸い込む必要がない。
レンジは日により、ヨレなど流れが集まる場所にルアーを送る。
夜は常夜灯下。ワームよりも波動が弱いルアーで誘う。

ヒイラギ

ヒイラギ
ヒイラギ

遊泳力が無いく、ボトム付近を中心にゆっくりと攻める。
リフト&フォールで誘うのが基本。
水温が低下する冬になると海底付近でじっとしている。
流れのない水温が安定するボトムを好む。

バチ抜け

冬から春にかけて、特に12月~6月、 大潮のタイミングが抜けやすく、さらに満潮からの下げのタイミングでバチは抜け事が多い。
さらに風などがない方がバチが抜けやすい。
表層だけでなく、底抜けバチもいる。
抜けるタイミングは河川から港湾となることが多い。
基本はただ巻きで、出来るだけスローに引く

稚鮎

バチ抜けパターンの終盤と重なる事が多い。
河川で稚鮎パターンのシーバスを狙う際には、 水量が多い時がベスト。 ナイトゲームはシャローエリア・常夜灯まわりに集まる。

稚鮎を追って河川に入ったシーバスがそのまま河川に居つくケースがあり、基本的には 1月~3月ごろまでは漁港や港湾におり、4月頃から遡上準備を始める事が多い。

落ちハゼ

ボトムをせめる。 排水口周辺に集まりやすい。冬を超えて大きくなったハゼを捕食しているケースで、底をバイブレーションで誘うと良い。

イカナゴ

夜は砂に潜って寝ており、日の出とともに砂から出て活動を始める 。イカナゴは遊泳力がなく、普段は海底10cm程度のレインジを泳いでいる。イカナゴを捕食している場合は表層付近に反応してこない為、ボトムスレスレを小型ルアーでトレースするように泳がせる。エリアはサーフ。 大きくなると20cm近くになる

コノシロ

群れを見つけたらビッグベイトで狙ってみるのもいいかも。
表層に居る事が多いので、群れの周辺やレンジの下を通す。
時期なら汽水域・サーフ・漁港・港湾・河口・河川どこでも
いる。

落ち鮎

産卵後の弱ったアユが流れに逆らえず落ちてくる様。
夕マヅメから日没に産卵が終わり、アユが落ちてくるのはそのあとなので 基本的には夜中であることが多い。
水温が20度以下の満月の大潮の日に多く産卵するらしい・・・
濁りがあるとベストで、ルアーの頭は上流に向ける事が基本。
ルアーサイズは10~15cmのルアーが基本

マイクロベイト

稚鮎、ハク、アミなどがベイトのパターン。

その時々の状況とベイトによってルアーサイズやレンジが異なる事が多く、ベイトの見極めが重要。

釣りの研究・考察・紹介カテゴリの最新記事